子ども学科
子育て支援に指導的役割を発揮する保育者の養成
4年間をとおして、幅広い教養と豊かな人間性を育み、幼児教育についての高度な専門性と実践的指導力を有する幼稚園教諭・保育士・保育教諭を目指します。児童期にすすむ子どもの健全な発達を直接間接に支援し、地域社会における次世代育成の充実に貢献する保育者を養成することが目的です。具体的には、次に掲げる人材を養成します。
- 幼児期の子どもの発達について、多面的かつ総合的な理解力を有する人材
- 確固たる使命感と熱意を持って教育や保育を行うことができる人材
- 家庭や地域社会の子育て・教育力の向上に貢献できる資質と専門性を有する人材
- 次世代育成支援等において地域コミュニティづくりに指導的役割が発揮できる人材
- 子どもの人権に配慮し、人権教育を実践できる人材
本学科では、特に 4の
「次世代育成支援等において地域コミュニティづくりに指導的役割が発揮できる」人材の育成を支援します。
子ども学科の特徴
- 入学から就職まで、クラスアドバイザーが責任をもって指導します。
- 乳幼児や児童と触れ合う体験学習・ボランティア活動を重視します。
- 1学年48名、一人ひとりに応じたきめ細かな支援をします。
- 幼稚園教諭1種免許状、保育士資格が取得できます。
- 文部科学省の審査に合格した教員が授業を担当します。
3, 4年次の保育実習・教育実習
【画像】
4年間のカリキュラムマップ
【画像】
取得できる免許・資格
- 幼稚園教諭一種免許状(国家資格)
- 保育士(国家資格)(保育士養成課程)
卒業後活躍できる場
- 幼稚園、保育園
- 認定こども園
- 児童養護施設等児童福祉施設
- 企業などの保育所施設
- 託児所(スポーツクラブ内、ショッピングモール内等)
- 大学院進学など
特色ある科目
- 造形で遊ぶ(造形表現) この授業では、身近な素材と感性豊かに関わり、描いたり、作ったりして、造形で遊ぶ楽しさを味わい、保育に役立つ技能を習得します。“もの”との新鮮な直接体験を通して表現する喜びや楽しさを実感することは、子ども理解を深める上からも大切な視点です。 さらに乳幼児の造形表現の楽しさと重要性について学び、豊かな保育展開に必要な実践力を養います。
- 体で遊ぶ(身体表現) この授業の目標は、学生自身の身体表現力を高めるとともに、身体表現活動を皆で実践しながら理解し、保育に役立つ技能の習得を目指すことです。授業では、テーマに対しての即興表現や様々なジャンルのダンスを行ないます。さらには、動物の模倣や絵本から発想を膨らませるなど、体全体を使った遊びの創作を行ない、身体表現力を身に付けます。
カリキュラム
専門科目
授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数又は 時間数 |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||||
保育教育基礎科目 | 幼児理解 | 1前 | 2 |
|
|
子ども教育原理 | 1前 | 2 | |||
子ども教育制度論 | 1前 | 2 | |||
教育心理 | 1後 | 2 | |||
保育原理 | 1後 | 2 | |||
発達と学習の心理 | 1後 | 2 | |||
子ども保育者論 | 1前 | 2 | |||
児童家庭福祉 | 2前 | 2 | |||
社会福祉概論 | 2前 | 2 | |||
社会的養護 | 2後 | 2 | |||
現代家族論 | 3前 | 2 | |||
子ども教育社会学 | 3後 | 2 | |||
保育教育専門科目 | 教育課程・保育課程論 | 1後 | 2 |
|
|
子ども教育方法論 | 1後 | 2 | |||
乳児保育Ⅰ | 2前 | 2 | |||
乳児保育Ⅱ | 2前 | 1 | |||
保育内容総論 | 1前 | 1 | |||
音楽(子どもと音楽) | 1後 | 2 | |||
生活(子どもと生活) | 2後 | 2 | |||
国語(子どもとコミュニケーション) | 3前 | 2 | |||
体育(子どもと運動) | 2前 | 2 | |||
図画工作(子どもと造形) | 3後 | 2 | |||
造形で遊ぶ(造形表現) | 2後 | 1 | |||
体で遊ぶ(身体表現) | 3前 | 1 | |||
言葉で遊ぶ(言語表現) | 3後 | 1 | |||
保育内容(人間関係) | 2前 | 2 | |||
保育内容(環境) | 1前 | 2 | |||
保育内容(言葉) | 2前 | 2 | |||
保育内容(健康) | 2後 | 2 | |||
保育内容(表現) | 1後 | 2 | |||
特別の支援を必要とする幼児理解 (障がい児保育) |
2後 | 2 | |||
社会的養護内容 | 3前 | 1 | |||
子育て支援 | 3後 | 1 | |||
幼児教育相談、 進路指導 |
保育の心理学Ⅰ | 2前 | 2 |
|
|
保育の心理学Ⅱ | 3前 | 1 | |||
子どもの食と栄養 | 2前 | 2 | |||
子どもの保健 | 2後 | 2 | |||
子どもの健康と安全 | 3前 | 1 | |||
子ども教育相談 | 2後 | 2 | |||
実習科目 | 教育実習事前事後指導Ⅰ(幼稚園) | 3前後 | 1 |
|
|
教育実習事前事後指導Ⅱ(幼稚園) | 4前後 | 1 | |||
教育実習Ⅰ(幼稚園) | 3通 | 2 | |||
教育実習Ⅱ(幼稚園) | 4通 | 2 | |||
保育実習Ⅰ(保育所) | 3前 | 2 | |||
保育実習Ⅰ(施設) | 3後 | 2 | |||
保育実習Ⅱ | 4前 | 2 | |||
保育実習指導Ⅰ | 3通 | 2 | |||
保育実習指導Ⅱ | 4前 | 1 | |||
保育・教職実践演習(幼稚園) | 4後 | 2 | |||
演習等 | 演習Ⅰ | 3通 | 4 | 演習等科目はすべて必修とする。 | |
演習Ⅱ | 4通 | 4 | |||
卒業論文 | 4通 | 2 |
授業科目の名称の末尾につけたⅠ、Ⅱはグレードを表します。Ⅰを履修後にⅡを履修することが望ましいのですが、Ⅰ・Ⅱの同時平行履修(Ⅰの単位未修得も含む)することも認められます。
2022年度 シラバス(講義要項)
- 目次
- あ~お
- か~く
- け~こ
- さ~そ
- た~と
- に~ね
- は~ほ
- ま~ろ
基礎科目
コミュニケーション文化学部 共通カリキュラム »必要単位数
卒業単位 | 専門科目 | 基礎科目 |
---|---|---|
124単位 | 96単位以上 | 28単位以上 |